【定期更新】2025/9/6時点の資産運用記録

投資

みなさまどうも、わさびうしです。

9月です。月見です。夏枯れです
1年でもっともポジションに気を配る時期だと思われる1ヵ月がやってまいりました。歴の長い投資家の方々なら、経験からどの程度PFを調整するかを決めていると思います。

が、私は何もわからない初心者。とりあえず今までの知識とカンでこの難局を乗り越えたいと思います。

わさびうし
わさびうし

何事も経験ですね

さて、9月最初の運用結果です。

現在の資産運用

現在の運用方針は以下の通りです。

  • SBI証券楽天証券の2口座を運用
  • NISA口座はSBI証券で運用
  • 全世界株式(オルカン)、S&P500のNISA積み立て、国内株(日本株)のNISA成長枠購入がメイン運用
  • 長期運用のため購入後はホールドが基本(一部スイングトレードもあり)
  • 特定口座のインデックス、米国株をサブ運用
  • 国内株(日本株)はSBI証券のみ、米国株は楽天証券のみで運用
  • 2025年1月から運用開始
わさびうし
わさびうし

では、詳細結果です

2025/9/6の結果

SBI証券評価額評価損益
個別株(日本株)1,718,108円+205,182円
投資信託699,226円+75,371円
預り金15,530円
合計2,432,864円+280,553円
楽天証券評価額評価損益
個別株(米国株)309,167円+15,044円
投資信託46,315円+974円
預り金11,564円
合計367,046円+16,018円
iDeCo(SBI証券)
拠出金累計419,208円
損益+47,860円
資産残高467,068円
総合
総運用資産3,266,978円
総評価損益+344,431円
配当金79,853円

まとめ:日本市場は引き続き好調

米国雇用統計の原則により、米国市場は下落傾向……と思いきや、ダウやナスダックは上昇、S&Pも過去最高値を更新している模様です。もっとも私自身の持ち株は、かなり価格を下げてしまいました。

しかしそれを補い余りあるほどの勢いをキープしているのが、現在の日本市場です。個別株の含み益なしではここまでの数値をあげることはできなかったと思います。

わさびうし
わさびうし

ちょっとやりすぎだと思いますが……

さすがにこの勢いが続くとは思いません(何回目だこのセリフ)が、確実に配当金も増えているので、単元未満株の投資は継続するつもりです。全体的な株高の日が多く、なかなか手を出せない、ということもありますが、コツコツを繰り返すことが王道だと信じていますので。

この調子で、配当金8万、いや9万円を狙っていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました