最近、X(旧Twitter)でこんなハッシュタグをよく見かけます。
#FIRE自己紹介
このところ流行りになっているようです。いまだに「#ブログ初心者」くらいしか扱えてない自分には、かなり縁のなさそうなタグです。休職中ですしね。
改めて解説しますが、FIREとは Financial Independence Retire Early「経済的自立と早期リタイヤ(退職) 」の略で、フルタイムで働かなくても生活できる状態を目指すライフスタイルです。以前にも「5つのFIRE」と称して記事を投稿したことがありますので、そちらもご参照ください。
まだ定義はハッキリとしていませんが、「FIRE自己紹介」は、FIREを達成した人や目指している人が、自分の状況や目標をサクッと伝える自己紹介のみたいなものでしょうかね。

目指してる人も投稿できるのがミソですね
FIRE自己紹介って何?
簡単に言うと、FIRE自己紹介は自分の「経済的自由の達成状況」をサクッと伝えるための自己紹介です。
主にこんな情報を載せているようです
- 年齢&家族構成:年齢はFIRE達成時の年齢を記載することも
- 職業:現在の職業もしくは社会人〇年目など
- 投資歴:投資年数、投資スタイルなど
- 資産額:そのときの資産総額または現資産総額
- 今の生活:FIRE後のライフスタイル
- FIREの目的:FIREになってやりたかったこと
数字や具体例を入れると、短い文章でも「なるほど、この人はこういう感じか」とわかりやすいですね。
実際の投稿例
シンプルな例
32歳/資産6,000万/現在はフリーランスとして活動中/30歳の時サイドFIRE達成
詳細な例
40歳/妻と子供1人/資産1億/配当金年間300万/オルカン積立20万/月継続中/趣味は旅行と読書/FIRE達成は25歳の時/沖縄でゆるーく暮らすためにFIREを決意
どちらも短い文章ですが、数字や生活スタイルが一目でわかります。ツリー(ポストをコメントでつなげること)で詳細を書いている人もいますが、私は1ポストに収まっている方が好みです。

Xで好かれるシンプルさがありますね
なぜ注目されているのか?

ひょっとすると誰か仕掛け人的な人物がいるのかもしれませんが、とりあえず私の想像できる範囲のことを書いてみました。
- 共感を生む
同じ目標を持つ仲間に、自分の状況を見せて共感を得る - 短くても伝わる
Xの文字数制限でも、自分のライフスタイルを伝えられる - モチベーションを提供している
達成例を見ると「自分も頑張ろう!」というモチベーションにつながる - フォロワー数増加を狙う
フォロワー増加を目的に投稿する
他にも理由はあるかもしれませんが、とりあえずはこんなところでしょうか。
まとめ:FIRE自己紹介で簡潔にライフスタイルを伝えられる
「FIRE自己紹介」は、Xで自分の価値観や生活を簡単に伝えられる面白い方法だと思いました。現在の自分を広く知ってもらうことは怖いことでもありますが、FIRE達成した(または目標にする)人にとっては、むしろ知ってもらうことがモチベーションにつながるんでしょう。
私も、資産1億くらいになったらFIRE自己紹介挑戦してみたいと思います。生きてるうちにできるかなあ(遠い目)。
コメント