【定期更新】2025/8/9時点の資産運用記録

投資

みなさまどうも、わさびうしです。

毎週土曜日、定期報告のお時間です。上がったり下がったりと忙しい相場でしたが、みなさまはいかがでしたでしょうか。

現在の資産運用

現在の運用方針は以下の通りです。

  • SBI証券楽天証券の2口座を運用
  • NISA口座はSBI証券で運用
  • 全世界株式(オルカン)、S&P500のNISA積み立て、国内株(日本株)のNISA成長枠購入がメイン運用
  • 長期運用のため購入後はホールドが基本(一部スイングトレードもあり)
  • 特定口座のインデックス、米国株をサブ運用
  • 国内株(日本株)はSBI証券のみ、米国株は楽天証券のみで運用
  • 2025年1月から運用開始
わさびうし
わさびうし

では、詳細結果です

SBI証券評価額評価損益
個別株(日本株)1,548,906円+93,946円
投資信託677,709円+54,856円
預り金42,786円
合計2,269,401円+148,802円
楽天証券評価額評価損益
個別株(米国株)296,933円+14,644円
投資信託42,793円-245円
預り金11,310円
合計351,036円+14,399円
iDeCo(SBI証券)
拠出金累計409,208円
損益+39,075円
資産残高448,283円
総合
総運用資産3,068,720円
総評価損益+202,276
配当金76,226円

評価損益は前回(8/2)と比べてマイナス3,375でした。8/4の下落や保有株の決算悪材料はありましたが、反して好調決算銘柄も多かったこと、米国市場の回復などにより予想よりかなり軽傷と言ってもいいでしょう。

上昇相場は続くのか?

夏枯れ相場にも負けず、ここまで日経平均は好調を保っています。このまま上がり続けるのか、それとも突然垂直落下がはじまるのか……相場は金融のプロでさえ予測は不可能と言われています。私ごときではおよびもつきません。

正直なところ高すぎて買えない銘柄もあるので、一定期間だけ株価が下落してくれないかなあ、と都合よく考えたりもしますが。

わさびうし
わさびうし

高値掴みはしたくない初心者でした

予想ができない以上は下手に動かない方が定石。コツコツと評価額を積み重ねて作られた、いわゆる「含み損バリア」もかなり強固に育ってきました。
損益はトントン、いやいざとなれば大きなマイナスも覚悟するのが投資というものです。長い歴史で戻らなかった市場はないのですから。

わさびうし
わさびうし

と言いつつ内心は心臓バクバクなわさびうしでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました