みなさまどうも、わさびうしです。
わたくし、「9月の食費を3万円以内に抑える」という節約チャレンジを宣言しておりました。
「無理なく・我慢せず・普段どおり」のゆるゆる3点セットを意識してまいりましたが、ついに結果がでました。
果たしてどんな数字になったのか……内容をまとめて報告します。
月半ばの中間報告記事はコチラ↓
9月の食費:27,145円
1ヵ月の総額は27,145円。そのうち外食費は8,750円でした。
自炊、調味料、ストック購入などの家庭用食費に限れば2万円を切っています。
冷蔵庫・ストックの在庫状況や食事内容を振り返ってみても「無理をした」という感覚はほぼゼロ。外食は月内2回に抑えましたが、満足度の高い1ヵ月だったと言えます。
1日3食、満足できる量を確保
節約期間中は「もうちょっと食べたいけど我慢しなければ……」となりがちですが、今回は特にそういった意識に陥ることもありませんでした。
- 朝昼晩、3食しっかり量を食べていた(妻は平日お弁当)
- 物足りなさやストレスを感じた日がゼロ(むしろ食べ過ぎることも)
- 冷蔵庫が充実し、食材の買い足しに慌てることもなし
精神的にも身体的にも、余裕のある食費管理ができたと思います。
肉・野菜も不足なし!
最近は物価高の影響もあり肉、野菜が高く、特に庶民の味方の鶏肉ですら躊躇するような場面も数多くあります。
が、今回はさほど価格を意識せずに満足のいく量を購入できました。要因としては
- 鶏むね肉・豚小間などを中心に安い日に大容量をまとめて購入する
- キャベツ、人参、玉ねぎ、じゃがいもなど日持ちのいい野菜を定期的に補充
- 冷凍ストックも活用し、無駄なく長期的に利用する
「安く抑えてしまい、栄養が偏ってしまった」なんてことはありませんでした。
フルーツも1日1食は確保できた
実は、今月はちょっと「果物習慣」を意識していました。1日1度(主に朝)に摂っていましたが、予想以上に継続することができました!
- りんご、バナナ、キウイなどを週に2度ほど購入
- 1日1回は果物を食べられるペースを維持
- 多分ビタミンとれてるっぽい(JOY風)
特にメインで購入していたのが「ゴールドキウイ」。もともとCMの「キウイブラザーズ」がきっかけで購入するようになったんですが、今では我が家の果物カゴの常連です。

Zespriのキウイブラザーズ公式HP。
イチオシCMは「ヘルシーなのにアゲリシャス篇」。りんご君があやしい鉱石を300万で購入しようとするところがツボです。
外食費:8,750円の内訳と満足度
外食はゼロとはいきませんでしたが、夫婦お互いに行きたかったお店に行くことができました。それも4店舗。
「うまい・安い・量多し」が揃った名店ばかりだったので、満足度は充分でした。
同時に、食欲は明らかに減退していると感じました。2軒目とはいえ餃子1皿で済んでしまったお店もあり、食欲の秋に少々さみしい気持ちになりました。

なぜ胃袋には限界があるのか……(泣)
反省点:間食支出が意外に増えた
数字には入れていませんが、振り返って気づいたのが間食・お菓子系の支出(5,000円オーバー)。スナック菓子やチョコレートなど、ブログ作業のおともが割と増えてました。
こちらについては妻(ちょこひよこ)と不干渉要素にすることで一致しています。「それじゃ正確な数字出ないんじゃね?」と言われそうですが

聞きたいのかい?(圧)

いえ、なんでもないっす……
夫婦とはいえ踏み入れてはいけない領域もあるのです。ご理解ください。
個人的にはこのあたりも「安値・まとめ買い」あたりで対応したいものですね。
まとめ:無理なく満足度高めの3万円切り!
9月の結果をあらためて振り返ると
- 無理な節約の意識なし
- 栄養面に偏りなし
- 外食もストレスゼロ
- フルーツの習慣化
- 2万円台で収まった
といった、理想に近い形で食費管理ができたと思います。
今月は間食費調整を課題にしつつ、節約の利点をキープできるように続けたいと思います!
コメント