みなさまどうも、わさびうしです。
さて、前回お伝えしていましたとおり、9月の月間成績を報告させていただきます。
現在の資産運用
現在の運用方針は以下の通りです。
- SBI証券と楽天証券の2口座を運用
- NISA口座はSBI証券で運用
- 全世界株式(オルカン)、S&P500のNISA積み立て、国内株(日本株)のNISA成長枠購入がメイン運用
- 長期運用のため購入後はホールドが基本(一部スイングトレードもあり)
- 特定口座のインデックス、米国株をサブ運用
- 国内株(日本株)はSBI証券のみ、米国株は楽天証券のみで運用
- 2025年1月から運用開始

では、詳細結果です
2025年9月の結果
先月のデータを右列に挿入してみました。また、iDeCoをSBI証券一覧に統一しました。
まだわかりにくい点があるので、随時見直しを続けていく予定です。
SBI証券 | 評価額 | 評価損益 | 前月評価額 | 前月評価損益 |
---|---|---|---|---|
個別株(日本株) | 1,766,206円 | +215,457円 | 1,657,767円 | +157,333円 |
投資信託 | 696,719円 | +91,703円 | 692,494円 | +69,638円 |
預り金 | 17,057円 | — | 22,151円 | — |
iDeCo | 487,165円 | +58,812円 | 464,054円 | +44,846円 |
合計 | 2,967,147円 | +365,972円 | 2,836,466円 | +271,817円 |
楽天証券 | 評価額 | 評価損益 | 前月評価額 | 前月評価損益 |
---|---|---|---|---|
個別株(米国株) | 309,105円 | +13,725円 | 302,874円 | +17,193円 |
投資信託 | 51,602円 | +1,484円 | 46,278円 | +936円 |
預り金 | 10,792円 | — | 19,617円 | — |
合計 | 371,499円 | +15,209円 | 368,769円 | +18,129円 |
月 | 総運用資産 | 総評価損益 | 配当金 |
---|---|---|---|
7月 | 3,016,930円 | +191,902円 | 74,163円 |
8月 | 3,205,235円 | +289,946円 | 78,888円 |
9月 | 3,338,646円 | +381,181円 | 81,258円 |
まとめ:夏枯れ来ずも休職の影響大きく
9月の先月比成績は
- 総運用資産:133,411(+4.16%) [前回:+188,305円(+6.24%)]
- 総評価損益:+91,235円(+31.47%) [前回:+98,044円(+51.09%)]
- 配当金:+2,370円(+3.00%) [前回:+4,725円(+6.37%)]
でした。
前回に引き続きプラス伸び率は好調……と言いたいところですが
やはり入金力の低下は否めません。
積み立て分(SBI:25,000/月 楽天:5,000/月)はともかく、個別株用の元本は10,000円をSBI口座に入金するのが精一杯でした。

休職前は月15万(積み立て込み)ほど入れてたんですがね……
幸い9月は夏枯れにみまわれることもなく、これといった買い場も訪れませんでした。
ですが権利落ち後からは早々に下落相場を迎えており、入金力不足のため買い増しチャンスみすみす逃してしまう可能性があります。
むろん、金銭的に優先すべきは投資よりも私生活であり、無理な入金は慎まなければなりません。そこで現在考えているのが日本個別株のリバランスです。
当時、ナンピンによる取得単価の下落を狙い購入してしまった高配当株により、現在のPFはややいびつな比率になっています。これをリバランス調整を図ることで
- 持ち株セクターの是正
- 現金比率の向上
- 売却による利益確定
を狙うことも考えています。
もっとも基本方針は「長期・分散投資」に変わりはありませんので、よほどの優位性が判断できた場合のみです。せっかく育ててきた大事な銘柄ですので……
ブログの第一優先は「毎日投稿」ですが、投資の第一優先は市場から「退場しないこと」です。無理なく障りなく、引き続き2025年の投資を継続していきます!
コメント