みなさまどうも、わさびうしです。
9月最初の記事で、私たち夫婦は月間の食費を「3万円以内に抑える」ことを目標に定めました。
本日でちょうど月の半分。ということで、予定通り中間結果を報告いたします。
2025年9月1日~15日までの食費
2025年9月1日~15日までの食費は……
10,955円でした。
月の食費目標「3万円以内」を達成するには、なかなかのペースで推移していると言っていいでしょう!
さらに今のところ外食費は0円。自炊中心でしっかり食べながらも、コストを抑えることができています。
日ごとの食費内訳
実際にかかった食費を日ごとにまとめました。食費が発生していない日付は除外しています。
日付 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
9/2 | 569円 | |
9/3 | 1,922円 | みりん(1,000円以上)を購入 |
9/6 | 1,354円 | |
9/8 | 949円 | |
9/9 | 636円 | |
9/10 | 2,133円 | 肉・魚・果物・野菜をまとめ買い |
9/12 | 3,018円 | 備蓄米を購入 |
9/13 | 374円 | |
合計 | 10,955円 |
9/3と9/12は、1品あたり1,000円以上の購入品があったため高額に。また、9/10は週末用も含めてまとめ買いをした影響で食費がかさみました。
ところで……「みりん1,000円って高くね?」と思った方は多いかもしれません。私も3,4年くらいまではみなさんと同じ感想でした。
が、ちょこひよこ(妻)推薦の「三州三河みりん」を使ってからは、その味の良さにまんまとハマってしまいました。

や、やめられまへ~ん

(……計画通り)
それまではせいぜい1本200~300円の品で満足してたのに……調味料の世界はまさに沼です。みなさま、質のいい一品を使う時はくれぐれもご注意を。
しっかり食べながら食費を抑える工夫
朝・昼・晩ともに食事量として満足感を確保しながらも、食費は1万円台におさまっています。加えて妻のお弁当は平日ほぼ毎日手作りのため、外食をしないことが節約面でのストロングポイントですね。
また、平日の朝食・夕食、間食については夫婦それぞれで食品を購入するケースもあるのですが、ごまかせなくなるお互いに干渉していないため、今回の食費には含めていません(私個人分はここまで3,000円程度です)。
先月との比較で感じる変化
先月に比べると、野菜や果物を安価で購入できているため、予想以上に食費が抑えられています。まとめ買いをしつつ、保存のきく食材や備蓄米も活用できている点も大きな要因です。
ちなみに備蓄米はやや甘みが足りない気もしますが、思ったよりも気にはなりませんでした。炊き込みご飯やチャーハン、もち麦を加えて炊くなど、ひと手間加える調理法に向いてる気がしました!
9月後半の見通し
ここまでの15日間で10,955円。単純計算すると1日あたり約730円に収まっています。このペースを維持できれば、9月全体の食費は22,000円前後に落ち着く見込みです。
まあどこかで外食入れるつもりなので、結局ギリギリになりそうですが(笑)
そして、後半に気をつけたいポイントもあります。
- 調味料類の備蓄食材が切れる → まとめ買いの出費が発生する可能性がある
- 連休や外出の予定 → 外食や買い食いで支出が増える可能性が大いにある
- 季節の果物や野菜の価格変動 → 夏野菜から秋野菜へ切り替わり、結果的に物価が上昇する
特に安めの夏野菜が買えなくなると厳しいですね。逆にこのあたりをクリアできれば、目標の3万円以内は充分達成できると考えています。
まとめ:半月間の結果は上々
- 9/1~15の食費は10,955円
- 目標3万円以内に向けペースは堅調
- 外食ゼロ、自炊中心で健康的な食生活を維持中
- 高額日は「みりん」「米」などの備蓄購入とまとめ買いが理由のため順当
- 9月後半も注意点を押さえれば3万円以内は充分可能

順調ですが、油断は禁物
「食費月間3万円以内」、背中が見えてきました。9月末には「最終報告」も公開予定ですので、よろしければまたチェックしてみてください!
コメント