みなさまどうも、わさびうしです。
今年イチの体調の悪さです。ようやく暑さも落ち着きそうなので、気温の低下に合わせて体調も落ち着いてくれないかなあと思う今日この頃。
当然ながらブログのモチベーションにも影響します。主に悪い意味で。

キーボード叩くのしんどくなるんですよね
「毎日更新ブログ(とりあえず100日)」を目標に掲げて再認識したんですが、1000日とか連続で更新してる人はよく続けられるなあと心底尊敬します。回復魔法とか使えるんなら教えてほしいです。割と本気で。
体調不良でもブログを続けるべきなのか
「体調不良のとき、ブログはやめた方がいいのか?」「無理に続けても逆効果では?」
40代です。普段の生活でも、身体にガタがきていることを感じる場面は多いです。さらに原因不明の不調に悩んでいるので、なおさらこの疑念は無視できませんでした。
結論から言うと、私は「無理のない範囲でブログを続ける」ことを選びました。この記事では体験談を交えながら、私なりの「体調不良でもブログを続ける理由」と「続けるための工夫」を紹介したいと思います。

あくまで個人の感想です(お約束)
2週間以上続く不調の日々
痛みは2週間ほど前から現在も継続しており、半日以上寝たきりになる日もありました。
- 身体の痛み、特に背部の激痛
- 重さ、だるさが日中継続する
- 生活リズムが崩れ、気持ちも落ち込みやすい
休職のために心療内科に通院していますが、他に専門的な医療機関でも診てもらいました。が、原因はわからず仕舞い。「身体的な問題ではなく、精神的なストレスの可能性が高い」と結論付けられました。
過去にもあった「原因不明の不調」
こちらの記事にも記載していますが、実は10年前にも同じような症状を経験しています。
症状は似通っていますが、そのときも「はっきりした原因は不明」でした。
私は医療系の資格こそ有していますが、医学の専門家ではありません。となると、お医者様の診断をもとに体調不良とどう付き合うかが重要だと考えています。
体調不良と向き合う生活習慣:運動とブログの両立
ウォーキング・ランニングの習慣化によるプラス効果
体調が悪くても、私は 「ウォーキングやランニングを習慣化」 しています。走れと言われたので。
上の記事にも書いてありますが、日数は少なくてもプラスの効果を実感できています。
- 軽い運動をすると気分転換になる
- 外の空気を吸うことでストレスが和らぐ
- 体を動かしたほうが痛みが軽く感じることもある
不思議なことに特に3つ目の効果は顕著で、走るのをやめたとたん逆に痛みが出てくることもあります。もっとも過度の負荷がかからないよう、無理に速さや距離を強くすることはしていません。
運動と同じように、ブログも「生活リズムを整える習慣」として欠かせない存在です。
ブログをやめない理由①:命にかかわるレベルではない
「ブログをやめなければ命にかかわる」と言われたら、迷わずやめます。さすがに命を懸けてるほどのことではないと思っています。
逆に言えば「深刻な事態にならない限り」私は書き続けることを選びます。24時間危機にさらされている状況にでもならない限りは。
だからこそ、無理なく続けるためのスタンスとして「完全に休止する」よりも「小さく続ける」 ことを重視しています。
- 500文字でもOK
- 休憩上等、いつでも書ける
- 60点の出来で問題なし
仮にも40日以上連続で投稿しているのです。手の抜き方は心得ているつもりです。

基本的には上記事のような手抜きスタイルで運営してます
ブログをやめない理由②:やめると精神的に悪化する可能性がある
体調不良で落ち込みやすいときこそ、ブログをやめると気持ちがさらに沈んでしまいます。もし目標の100日連続前に中断してしまい

せっかくここまで続けてきたのに……
と思うことの方が、自分の性格的に余計にストレスを感じることでしょう。幸い、連続投稿目標は私にポジティブな作用を与えているので、設定して良かったと思っています。
ブログをやめない理由③:ブログは健康維持の一部
ブログ運用は順風満帆ではなく、ブログそのものがストレス要因になることもあります。ですが
- 思考を整理できる
- 書き終えた達成感がある
- 気分転換になる
というプラスの作用は、「心の健康維持」 に直結している面もあると感じています。ブログ運営の継続は、逆にストレス解消の手段になっている部分もあるのです。

良い面も悪い面もある、ブログの効果は表裏一体だね
体調不良でもブログを続けるには
体調不良のときにブログを続けるには、多少工夫が必要です。
- 完璧を目指さず、60%の出来を意識する
もうええでしょうの精神 - ブログ作成の時間は必ず確保する(休職中なら時間はある)
- 調子が悪い日はリライト前提上等、短くても記事を公開する
- 日々記事にできそうなことはメモしておく(単語だけでもOK)
過去記事のリライトやアイキャッチ作成などは空いた時間に実施していますが、あまり没入しないようにしています。「当日の記事投稿」を第一優先にすることで、目標にブレが生じないよう心掛けています。
「体調不良でブログを続けるのは無理?」私なりの回答
確かに無理に続ければ逆効果になります。「身体を壊す」ことは人生の大きな損失であり、継続そのものが害を及ぼすならば、絶対に身を引くべきです。
まだアドセンスやアフィリエイトなどの収益化などの目途は立っておらず、副業としての恩恵も受けていません。連続投稿を中断したところで、なにかを失うわけではありません。
私はそれらも踏まえた上で、今回は「やめることで精神的に悪化する」なら続けるほうが健康的だと判断しました。
大切なのは「続け方を調整すること」です。
- フルマラソンのように走らず、ジョギングやウォーキングに切り替える
- それでも「走る習慣」を絶やさない
- 走りを続けることで得られるプラス要因にも目を向ける
ブログもそれと同じで、全力でやらなければならない決まりはありません。少なくとも私はそのスタイルで続けてますから。
まとめ:ブログは「心の運動」になりえる
- 40代で体調不良が続くと、心身のバランスを崩しやすい
- 無理のない運動と同じように、ブログも心を整える習慣になりえる
- やめるのではなく「軽く続ける」ことが健康維持につながる
ブログは私にとって「心の運動」とも言えます。体調不良のときこそ、無理せず小さく続けることが、自分自身を守る術になっているのです。
「体調不良でブログをやめたい」と感じている方もいるかもしれません。無理は禁物ですが、習慣を途切れさせない工夫が、逆に心の支えになることもあると思います。私の考え方が、ひとつの考える材料になってもらえれば幸いです。
色々言っときながら、やたらネガティブな記事書いてます。
コメント