2回目のGoogleアドセンスを申請しました!体験談と改善点まとめ

副業

みなさまどうも、わさびうしです。

本日、当ブログ「わさびうしのマネ~牧場」はこりずに2回目のGoogleアドセンス申請を行いました。

以前の記事でも書いた通り、初めての申請はあっさりと不合格に終わっております。何の成果も得られませんでしたぁ!

そこからおよそ2週間……地道なリライトとサイト運営のコツを検索しまくり、少しずつサイトを整えて今回の再申請にいたりました。

40代に入り忘れっぽさも増している今日このごろ。せっかくなので、初回申請から不合格に至った経緯 → 2回目に向けて行った改善点 → まだ残している課題をこの記事でまとめてみたいと思います。

初回申請の振り返り:あっさり不合格

初めてアドセンスを申請したときは、ブログを開設して2週間が過ぎ。今以上に見た目の素人感が充実していたころでした

  • 記事数10を超えていたが構成がデタラメ
  • 固定ページはプライバシーポリシー、問い合わせページのみ
  • トップページは新着記事とサイドバーしかなく、サイトの体裁が未整備

やや審査期間は要しましたが、結果は当然のように不合格。ある程度予想していたので「やっぱりそうか……」と納得しつつも、同時に改善点も山ほど見つかりました。

2回目申請に向けて取り組んだこと

サイト構造の改善

サイトマップを作成

検索エンジン向けにはXMLサイトマップ、読者向けにはHTMLサイトマップを用意しました。これでサイト全体の構造が整理され、検索にも載りやすくなったと思われます。

HTMLサイトマップについては単純なコードで済ませているので、今後なんらかの改善ができないか検討中です。

グローバルメニューを設置

以前はトップページから記事に飛ぶしかなかったのですが、

  • カテゴリー
  • プロフィール
  • 人気記事

などをメニューに加え、目的ページへ移動しやすくなりました。素人ながら、ちょっとひと手間加えるだけでそれっぽくなったのでちょっと感動しました!

カテゴリーを4つに絞り込み

雑多に広がっていたジャンルを整理し、ブログのテーマをより明確化。
投資・副業・ブログ運営・節約」という形で、自分の発信軸を定めました。

コンテンツの改善

プロフィール・人気記事ページを作成

「このブログは誰が書いているのか?」が見えづらかったので、プロフィールページを追加。
さらに人気記事ページも作り、初めて訪れた人にも読んでもらいやすくしました。

わさびうし
わさびうし

人気というほどのPVもないんですけどね(泣)

記事スラッグを英小文字に修正

日本語が含まれたURLをコピペすると文字化けしてしまい、SNSなどの共有時に扱いにくくなります。そこで全記事のスラッグを英小文字に変更し、SEO的にも扱いやすくしました。

※URLの「https://wasabiushi.com/〇〇」でいう〇〇の部分

初期記事を全リライト

初期の文章は荒削りで「日記的な内容」も多く、文章的におかしい部分も多々あり。ということで読みやすさや情報量を意識して、ほぼすべての記事をリライトしました(チャッピーさん協力ありがとう!)。

とはいえ初期の荒々しさも残しておきたい部分もあり、ベースは崩さず、必要以上にはいじらないようにしました。

技術面での改善

サーチコンソールでインデックス登録を依頼

投稿記事はすべてインデックス登録をリクエストするようにしました。検索結果に反映されるスピードを早めるためです。

ヘッダーロゴを作成

「わさびうしのマネ~牧場」というブログ名をロゴ化しました。ブログ開始から1ヵ月、ようやく「サイトっぽさ」が出てきたと思います。もっともパワポで作った間に合わせのようなデザインなので、こちらも要改善です。

「All in One SEO」の削除

これは審査に直接関係はないと思いますが、プラグインの「All in One SEO」を削除しました。

サイトマップなどがうまく働いていない要因になっていた可能性があったので、アナリティクス・サーチコンソール関係は全てcocoon既定の仕様に切り替えました。

わさびうし
わさびうし

もともと導入してたのが悪かったんですよね

あえて実施しなかったこと

一方で、世間では「アドセンス合格のためにやった方がいい」とされることでも、今回はやらなかったことがあります。

  • 有用性が低そうな記事を非公開にしなかった
  • アフィリエイトリンクを削除しなかった
  • H2見出し下に写真を配置しなかった

理由としては、今後も続ける自分のブログスタイルを崩したくなかったからです。多少のマイナス要素になるかもしれませんが、そこはあえて残してみました。

とはいえ「今は」という枕詞が付きです。このあたりは高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対応したいと思います。要するに行き当たりばったり

改善を通じて感じたこと

2回目の申請準備を通じて、単に「アドセンス合格のため」ではなく、ブログ全体を整えるいい機会になったと感じています。

  • 管理者・読者ともに使いやすいサイトになった
  • 記事が以前より読みやすくなった
  • サイト運営への意識がより高まった

審査の結果はどうなるかわかりませんが、少なくとも「前より良いサイトになった」という手応えはあります。

まとめ:審査結果を待ちながら、更新は続ける

  • 初回は準備不足であっさり不合格
  • 2回目に向けて構造・コンテンツ・技術を大幅に改善
  • あえて残した課題もあるが、それも含めて「自分のブログ」の色をキープ

これで審査に通るかはまだ未知数ですが、結果が出たらまた記事にして報告します。不合格になったらまた挑めばいいだけのこと。改善点はまだまだあります。伸びしろですねぇ

そして記事の更新は……変わらず続けます。100日投稿するって言ったので(泣)
知識も技術も経験もありませんが、やる気だけは人一倍。昭和のサラリーマン根性を活かすときがきた!

40代ブログ初心者のおじさんですらここまでやれました。同じようにアドセンスを目指している方に、少しでも参考になれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました