【定期更新】2025/8/2時点の資産運用記録

投資

みなさまどうも、わさびうしです。

今回から毎週土曜日に、資産運用記録を定期報告する予定です。備忘録的な面が強くなると思いますが、同じような投資初心者の方にとって、何か少しでもお役に立てば幸いです。

現在の資産運用

現在の運用方針は以下の通りです。

  • SBI証券楽天証券の2口座を運用
  • NISA口座はSBI証券で運用
  • 全世界株式(オルカン)、S&P500のNISA積み立て、国内株(日本株)のNISA成長枠購入がメイン運用
  • 長期運用のため購入後はホールドが基本(一部スイングトレードもあり)
  • 特定口座のインデックス、米国株をサブ運用
  • 国内株(日本株)はSBI証券のみ、米国株は楽天証券のみで運用
  • 2025年1月から運用開始
わさびうし
わさびうし

では、詳細結果です

SBI証券評価額評価損益
個別株(日本株)1,520,219円+86,760円
投資信託638,837円+65,982円
預り金74,345円
合計2,233,401円+152,742円
楽天証券評価額評価損益
個別株(米国株)290,833円+8,492円
投資信託40,455円+417円
預り金12,827円
合計344,115円+8,909円
iDeCo(SBI証券)
拠出金累計409,208円
損益+44,000円
資産残高453,208円
総合
総運用資産3,030,724円
配当金75,439円

結果として先週(7/26)の総運用資産を上回りましたが、米国雇用統計の悪化により米国市場は下落傾向。円高も進み、8/4は昨年同様のブラックマンデーを迎えるとの噂も……

関税ショックでは利確もあったけど……

4月の関税ショック(トランプショック)時は「まだ下落するのではないか?」という不安から、数銘柄を利確し、一部は損失も生んでしまいました。その苦い経験から、今回は安易に売却するような行動は慎もうと思います。

8月、9月は株価の下落が著しい「夏枯れ相場」とも呼ばれているので、ある程度利確してキャッシュを確保する手もありますが、長期投資が私の基本方針です。初心者は安易に動かないほうが良いと判断しました。

わさびうし
わさびうし

ちょっとこわいですけどね……

投資を本格開始してから初めての8月。暑さと夏枯れに負けないように頑張ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました