みなさまどうも、わさびうしです。
タイトルの通り、Googleアドセンスの不合格メールをいただきました。はじめてお目にかかりました、腕組みおじさん。

正直なところ、ほんの少しだけ期待はしていたんです。「これだけ記事書いてるからワンチャンあるか?」とか。しかし、そんな甘さに温情など微塵もかけないことで有名なアドセンス。見事に返り討ちを食らいました。

ですよねー
とはいえこのブログのベースは失敗談。もちろん記事の肥やしにさせていただきます。
なぜ落ちたのか?
落ちた理由について
心当たりありすぎるんですよね。
アドセンスの審査は明確な基準が書かれていません。不合格の理由として「有用性の低いコンテンツ」と判断されていますが、そのパターンは多岐にわたるため、正確な「落ちた理由」を考えるのは容易ではありません。
ざっと思いつくのだと
- 記事の質 → 初期の記事はリライトが必要
- 導線・構造の問題 → サイトマップ未設置・トップページが見づらい
- テーマの一貫性 → 「投資」「節約」「副業」と散漫になりやすい
などなど。たぶん書き出したらキリがないと思います。そして、大きく見直す要素としてはブログテーマでしょうか
ブログテーマ:雑記か特化か
なんか都か区か民間かみたいな見出しですが、ブログ収益化の際によく上がるテーマですね。私は自身のブログを「投資関係に特化させたい」と思ってはじめたんですが、チャッピーさんに見てもらうと
「今の「わさびうしのマネ~牧場」は雑記寄り」
という明確なお言葉をいただきました。確かに、投資信託の話したかと思えば、次は節約レシピを書き、また次の記事は副業体験談。

いったい何がやりたいのか……
と思われても仕方ありません。雑記寄りなのは自覚していたので……個人的な考えですが、もし資産形成を中心に据えるなら、もっと知識や経験を積んでからの方がいいかもしれませんね。金銭が絡むことで間違った情報を発信するわけにもいかないので。
いずれにせよ、遠くないうちにブログの軸を定める必要はありそうです。
とはいえ、不合格=終わりじゃない
不合格になるとなんやかんやとネガティブな話題になりがちですが、冷静に考えるとアドセンスに通らなかったからといって、ブログが止まるわけではありません。
むしろ「ここからどう改善していくか?」ということを考えるきっかけになりました。
記事投稿は継続する
もともと30日連続のはずが100日連続を目指すことになってしまいましたが、そもそも初心者が質うんぬんを問うには早いレベルだと思っています。また、続けること自体が、将来的に希少性が生じる記事を書けると考えているので。
リライトを怠らない
初期の記事はもちろん、既存記事はまだまだ改善できる余地はあると思います。あまりに日記調すぎるものについては、申請の際に一時非公開化するなどまだ試せることがあるのではないかと考えています。
アドセンス以外の収益化を試す
ブログの収益化はアドセンスがすべてではありません。A8.netやAmazonアソシエイト、楽天ROOMなどもあります。アドセンスにこだわることで、ブログの継続意義そのものがブレるようなことは起こさないようにしたいものです。
他ブロガーさんの合格・不合格記事を読む
今も読んではいますが、「これをやったから合格しました」の記事に偏っていた気がします。不合格の記事を読むことで、いまの自分と共通している点はないか、そこから改善できないか。失敗から学びなおしたいと思います(野村流)。

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
不合格をどう捉えるか
「不合格」は言葉だけでも人に心理的なダメージを与えます。それが是が非でも合格を手に入れたいケースなら尚更です。
ダメージから立ち直れず「もう無理だ…」と諦める人も多いと思います。私もほんの10分くらい記事を書く意欲がなくなってしまったので。
しかし私にとって「不合格=記事のネタ」だと思ってます。
「アドセンスに落ちた体験談」は落ちたからこそ記事が書けるものです。同じように悩んで検索してきた人に「大丈夫、自分も落ちました!」と伝えられる。
コンプレックスを武器にするという言葉がありますが、失敗というものは捉え方によっては大きな武器になるのです。
まとめ:積み重ねたものは無駄ではない
ブログは一発で成功するものではなく、コツコツと実績を積み上げていくものだと思っています。たとえすぐに収益化できなくても、記事は資産として残っていくし、書けば書くほど経験値もたまっていきます。
今回のアドセンス不合格は、正直ちょっとショックもあります。でも冷静に考えると「まだ伸びしろがある」という証拠でもあります。
ゲームでいえば、チュートリアルを終えて「最初の関門ボスに負けた」くらいの感覚です。
ここでリセットするのではなく、武器を鍛えたり仲間を集めたりして、もう一度挑めばいいだけです。

RPG感覚と思えば楽しいもんです
だからこそ、この経験はむしろラッキーだったととらえています。課題が見えた分だけ、次の一歩がはっきりしました。
引き続き記事を書き、リライトし、ときには遠回りしながら少しずつ前に進んでいこうと思います。そして数か月後、または数年後「アドセンス合格しました!」と胸を張って報告できるように、今日もブログを続けます。
――というわけで、不合格メールを受け取ったブログ初心者からの報告でした。
同じように挑戦している人、一緒にコツコツ積み上げていきましょう!おいていかないで
コメント