みなさまどうも、わさびうしです。
先日のジャクソンホール会議の記事投稿後、FRBのパウエル議長から「利下げを慎重に進める」といった旨の発言がありました。
記事書いておいてアレなんですが、正直よくわかっていないのが本音です。ただ利下げ発言により米国株は上昇。一方ドル安円高により私の持ち株は、円換算では微減という結果でした。月曜日の日本市場は株高との見方が強そうですが、まだ予測がつきません。
わからない未来よりわかってる現在に目を向けたいと思います。ということで今週の運用結果です。
現在の資産運用
現在の運用方針は以下の通りです。
- SBI証券と楽天証券の2口座を運用
- NISA口座はSBI証券で運用
- 全世界株式(オルカン)、S&P500のNISA積み立て、国内株(日本株)のNISA成長枠購入がメイン運用
- 長期運用のため購入後はホールドが基本(一部スイングトレードもあり)
- 特定口座のインデックス、米国株をサブ運用
- 国内株(日本株)はSBI証券のみ、米国株は楽天証券のみで運用
- 2025年1月から運用開始

わさびうし
では、詳細結果です
2025/8/23の結果
SBI証券 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|
個別株(日本株) | 1,639,457円 | +151,038円 |
投資信託 | 688,529円 | +65,675円 |
預り金 | 9,601円 | — |
合計 | 2,337,587円 | +216,713円 |
楽天証券 | 評価額 | 評価損益 |
---|---|---|
個別株(米国株) | 309,461円 | +18,534円 |
投資信託 | 45,955円 | +917円 |
預り金 | 12,965円 | — |
合計 | 368,381円 | +19,451円 |
iDeCo(SBI証券) | |
---|---|
拠出金累計 | 419,208円 |
損益 | +43,078円 |
資産残高 | 462,286円 |
総合 | |
---|---|
総運用資産 | 3,168,254円 |
総評価損益 | +279,242円 |
配当金 | 79,427円 |
まとめ:配当金8万円が見えてきました
配当金8万円達成まで残り600円を切りました!
今年のはじめ、投資の本格的な運用を決めたときに「年間6万円(月平均5,000円)」を目標にしていたんですが、大きく更新した形です。

わさびうし
ここまでくるとは思いませんでした
これは1~3月に、貯金の大半をNISA成長投資枠内の国内個別株購入にあてたことが大きいと思います。4月の関税ショックが起こるまでは、現在のような単元未満株購入ではなく、単元株購入を中心に動いていました。

わさびうし
おかげで4月からはマイナス運用が続きました(泣)
以来、コツコツと1株2株の購入が大半でしたが……今の配当金額は、それが実を結んだ形といってもいいかもしれません。デイトレードやスキャルピング(超短期取引)では味わえない、高配当中心取引の醍醐味です。
引き続き、私は亀の歩みで投資の道を歩き続けます。次に目指すは年間12万円です!
コメント