みなさまどうも、わさびうしです。
ブログ収益化の手段のひとつとして数えられるアドセンスですが、その仕組みをなんとなく理解できるようになったのは先月(2025年7月)でした。それまではアフィリエイトとの違いもロクに理解しておらず、Googleのサービスであることすら知りませんでした。
そもそも「アド」と聞いたらAdoちゃんよりも水森亜土先生が先に思い浮かぶ不惑の40代です。そう、おじさんは横文字に弱い……。「キャパ」と聞けばFF3、「アポ」と聞けばジャイアント馬場さんを連想する世代の生き残りなのです。
そんな私ですが、本日アドセンスの申請を無事に終えることができました。
アドセンス申請完了
申請の際に参考にさせていただいたのが、リベ大ブログ教室です。

こちらは8/9に参加したお金の勉強フェスを主催していた、リベラルアーツ大学が運営するブログ運営を学ぶための公式コンテンツです(お金の勉強フェスについては下記記事を参照)。
ほとんどの手順は記事を参考に進行することができますが、申請フォームが所々更新されているため、他の解説ブログや動画などを併用するのがベターだと感じました。ほかにも今回は、下記のサイト様を参考にさせていただきました。

また、2025年からはGoogleのCMPで同意モードのサポートなるものが開始された模様です。「研磨かな?」と思たんですが、どうやら個人データの同意やら管理に関することだそうで。すでに理解力が限界でしたが

こちらのサイト様を参考に、なんとか乗り切ることができました。わからなければ堂々と頼るのが私のポリシーです。どしどしGoogle先生に見つけてもらいましょう!

「アドセンス 申請 2025年」で検索すると出てきやすいと思います
申請前の準備
アドセンス申請にあたり、準備する点については事前に情報を収集していました。ここでは私が申請前に何とか体裁を整えられたものについて解説します。
一定数の記事作成
明確な基準はありませんが、10記事以上作成するのが望ましという意見が多かったです。2025年7月31日から毎日更新を続けていたため、おかげさまで申請時の記事数は17に達していました。むしろ、もう少し早く申請して良かったかもしれません。
ちなみに5記事程度でも合格したという話もあるので、本当にケースバイケースのようです(ハッキリとした根拠はありませんのであしからず)。
プライバシーポリシー・免責事項
事前に作っとけと言われる固定ページその1。検索すればゴロゴロ出てくるので、遠慮なく参考にしましょう。ただしそのままコピペすると、引用元のサイト名などが記載されたままになるので、しっかり確認したほうがいいです。
「まだ開始してないのに、※ASP (アフィリエイト・サービス・プロバイダ) 名を載せてもいいの?」と疑問に思いましたが、どうやらOKの模様。利用規約変更の可能性があるため、できる限り事前に掲載しておくと安全だそうです。
※広告主企業とブログ運営者を仲介する役割を担う企業。
問い合わせフォーム
事前に作っとけと言われる固定ページその2。次に言われる台詞は「Contact Form 7を導入しろ」。私も訊かれたら同じこと言うと思います。多分。私でもできるのでそんなに難しくはありません。

40代(ブログ未経験)でも楽勝!
プロフィールページ
ブログ一発目の記事でプロフィール的な内容を書いてしまい「どうしようか」と、長い間手つかずでした。しかしいつまでも放置するわけにもいかず、このページの完成をもって当日中の申請にこじつけることができました。
突貫工事が否めないページですので、近いうちにまた更新したいと思います。
準備できなかったこと
サイトマップ
こちらについてはそもそも存在すら意識したことがなく、まったくのノーマークでした。申請に必須と書かれていない情報ページを多く閲覧していたのかもしれません。また、私自身がブログ閲覧の際に利用していなかったことも原因のひとつです。
不合格通知後に作成したいと思います。
記事のリライト
審査通過のためには読者にとって有益であるか否か、という点も審査基準のひとつといわれています。
私は毎日の記事投稿を優先していたため、質がまったくといっていいほど確保できていないと感じました。誤字脱字はもちろんのこと、ブログテーマ(資産形成がメイン)に則しているか、有益な情報であるか、読者にとって見やすい構成であるかなど、穴だらけの記事ばかりです。
ですので、場合によっては連続投稿を打ち切り、いったんリライトに時間を割くことも考えています(1ヵ月は連続投稿を続けるつもりです)。
審査通過の可能性は
体感で10%程度といいたいところですが、日ごろの行いも込めて20%というところでしょうか。先日道に迷ってる人を助けたので、神様はきっと見てくれていると思います。
ちなみに池袋駅周辺では高確率で道を聞かれるので、徳を積みたい方はぜひお試しください。

乱発すると神様の怒りを食うと思うのでほどほどに
まだUIの変更やフリー画像等の素材集め、ブログ本のインプットなどやることはたくさんあります。ですので不合格になったとしても、特に気に止めることはないと思います。全然痛くないです。
結果についてはXやブログ内でお知らせいたします。乞うご期待ください!
コメント