【定期更新】2025/7/26時点の資産運用記録

投資

はじめまして、わさびうしと申します。

私とこのブログについてはプロフィールページをご覧いただければ幸いです。

近年、SNSやブログでは様々な株クラ(株クラスタ)の方々が数千万円、数億円といった華やかな数字を披露されています。そのような雲の上の世界は見るたびに嫉妬心と歯ぎしりが止まらない私の励みになり、まだまだ自分はスタートラインに立ったに過ぎないと自覚させられます。

千里の道も一歩から。資産1,000万円という自分の目標額に近づくため、モチベーションを維持するため、今後、毎週土曜日に私の資産運用結果を報告しようと思います。また、同じく資産形成に励む方(特に同じ40代)に、今からでも資産形成は遅くないと証明することができれば、これ以上言うことはないと思っています。

現在の資産状況(2025年7月時点)

現在の運用方針は以下の通りです。

  • SBI証券楽天証券の2口座を運用
  • NISA口座はSBI証券で運用
  • 全世界株式(オルカン)、S&P500のNISA積み立て、国内株(日本株)のNISA成長枠購入がメイン運用
  • 長期運用のため購入後はホールドが基本(一部スイングトレードもあり)
  • 特定口座のインデックス、米国株をサブ運用
  • 国内株(日本株)はSBI証券のみ、米国株は楽天証券のみで運用
  • 2025年1月から運用開始

毎週土曜日、Xでも簡単な資産運用の結果を投稿しています(下画像参照)

上記は7/26(土)時点の概要ですが、もう少し詳細な記録は以下の通りになります。

SBI証券評価額評価損益
個別株(日本株)1,489,172円+77,695円
投資信託630,842円+57,985円
預り金96,240円
合計2,216,253円+135,680円
楽天証券評価額評価損益
個別株(米国株)275,336円+13,967円
投資信託34,643円+605円
預り金39,121円
合計349,100円+14,572円
iDeCo(SBI証券)
拠出金累計409,208円
損益+39,169円
資産残高448,377円
総合
総運用資産3,013,730円
配当金71,492円

4月の関税ショック以降は評価額のマイナスが続いたものの5月末からはプラスに転じました。以降は順調に資産を伸ばすことができています。
現在は上記フォームにて公開を継続するつもりですが、今後運用状況に合わせてカスタムしていきたいと考えています。

(追記:次回分の定期更新記事できました)

iDeCoは3年ほど運用しています。損益がやたら低い理由は、いずれ記事したいと思います。

まだ伸びしろはある

インデックス、高配当株は長期的に運用してこそ本領を発揮すると言われています。過去のデータによると、S&P500インデックス投資は15年以上積み立て運用した場合、どの期間から開始してもマイナスにならないとのこと。となれば、50歳から開始して定年65歳まで保有しても資産が増える可能性は十分考えられます。

世の中にはシミュレーターという便利なものがあるので、気になる方はぜひ下記の金融庁積立シミュレーターのページをお試しください。

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator

私の運用期間はせいぜい半年程度です、資産が伸びているのは相場に恵まれただけかもしれませんが、それでも「投資を続けて良かった」と思わない日はありません。現在、運用資産全体で6%ほどの伸び率ですが、まだまだ可能性を感じています。

目標の1,000万円はまだまだ先。ドリームジャンボ当たらないかな投資初心者、今年から一歩ずつ確実に前に進みます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました