みなさまどうも、わさびうしです。
遅ればせながら、私は2025年1月からNISA(新NISA)をスタートしました。実は妻(ちょこひよこ)は私より早く、2022年から旧NISAで毎月5,000円ほど積み立てていたんですが、私は新NISAからの本格的な投資参戦です。

NISAやらないの?

うーん……そのうち

(絶対やらんなこやつ……)
と、妻からは再三言われたにもかかわらず耳を傾けませんでした。
このころの私は貯金至上主義者で、投資については知識もないうえ勝手に「ギャンブルだ」と位置づけ毛嫌いしていました。
妻も非課税であることは理解しつつも、投資額も増加額も少なかったため、最初は複利のメリットをなかなか伝えにくかったそうです。
きっかけは書籍「お金の大学」

何度かお伝えしていますが、私が本格的に投資を決心したのはリベラルアーツ大学(リベ大)が発行している「お金の大学」という1冊の書籍がきっかけでした。
「お金に働いてもらう」という考え、は当時の自分にはまったくないものでした。働かずに楽してお金を得ることは「卑怯」とすら思っていたのです。
ですが読み進めるうちに、自身の資産を活かしより資産を増やすことは楽でもなければ卑怯でもないという考えが強くなってきたのです。
現在の日本は物価高のインフレが続き、私たち氷河期世代の給与は増えずらいというデータもあります(Yahoo!JAPANニュースより引用)。

時代の流れもありますが、このまま他人任せに期待するだけでは資産の増加は望めない可能性が高いと判断しました。働いて得たお金をそのまま眠らせるのではなく、未来の安心につなげたい──そう考え、思い切って投資を始めました。
NISA積み立て枠の投資額の変化
NISAを始めた当初は、休職前ということもあり毎月7万円を積み立てていました(2025年2~4月までは毎月10万円)。
ただ、その後は生活とのバランスを考え、7月以降は2万円程度に調整しています。

無理はいつまでも続かないからね……
生活費もままならないまま高額投資を続けては本末転倒です。投資は「続けること」が大事なので、現在は無理のない範囲で取り組むようにしています。
積み立て投資枠の銘柄
積み立て投資枠では、インデックス投資の王道ともいえる以下の投資信託3銘柄を選びました。投資金額は2025年9月現在の配分です。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン):1万円/月
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):1万円/月
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:5千円/月
リスク分散を意識しつつも、成長性のある銘柄を中心に投資しています。

もはやお馴染みのメンツです
何より信託報酬の安さが魅力的!
どれも低コストで長期投資に向いているため、安心して続けられるのが魅力です。
成長投資枠での挑戦
積み立て投資枠だけでなく、成長投資枠では個別株にも挑戦しています。現在は160万円弱を投資しており、ありがたいことに含み益は約21万円(2025/9/7現在)。

相場に恵まれてます!
もちろん個別株は値動きが大きい銘柄もあるため、下落した時のダメージもかなりのものです。1日数万が上下動することも珍しくはありません。
一方で成長投資枠は自分で企業を見つけ出し、選択する自由が楽しくもあります。投資信託という分散投資の安心感をベースにしつつ、こちらは勉強も兼ねて取り組んでいます。
また、各社から決まった月に支給される配当金も魅力です。市場が下落してもある程度の支給額は見込めるため、これも一種の分散投資といえるでしょう。
妻と一緒にNISAを

2022年から旧NISAでコツコツやってきた妻も、2025年からは新NISAに本格参入しました。
積み立てNISA枠はすでに年初一括で投資済み。私は毎月型、妻は一括型と、投資スタイルを分けることで世帯内の分散を実現することができました。

早く来年こい~

NISA枠を早く埋めたくて仕方ないそうです笑
同じ制度を使っていても、やり方は人それぞれ。今ではお互い投資について話し合うことで、思わぬ銘柄を発見し購入する、なんてこともあります。夫婦でスタイルが違うことで「いろんなやり方がある」ことを学べるのは大きなメリットですね。
これからの投資スタンス

NISAは非課税枠が拡大されて、本当に使いやすくなりました。ただ、私自身が強く感じるのは「大切なことは枠を埋めることではなく、無理なく続けること」です。
積み立て額を減らしたり、個別株に挑戦したりと試行錯誤はしていますが、根っこにあるのは「将来の安心のためにコツコツ積み立てていく」という姿勢です。いまのところ、ひとつの銘柄に集中投資をする、という考えはありません。
これからも自分のペースでNISAを続け、資産形成を育てていきたいと思います。この記事が「これからNISAを始めようかな」と思っている方の参考になれば幸いです!
コメント