ブログを100日連続投稿したらどうなる?【これから挑戦する人の考察】

ブログ運営

みなさまどうも、わさびうしです。

ブログを開始して半月が経ちましたが、とりあえず毎日記事を更新しております。そんな私が最近読んでいる本に、こんなことが書いてありました。

「三ヵ月、毎日ひねり出して記事を書こう」

わさびうし
わさびうし

3ヵ月……

どうやら3ヵ月あれば100記事程度投稿できるので、検索からのアクセスも増え認知されやすくなるとのことです。しかしたかだか20日程度でヒイヒイいってる40代のおじさんにそんなことは可能なのだろうか……

そう思いつつも、ちょっと真面目に考えてみました。「もし100日間、毎日投稿したらどうなるのか?」と。

100日などまだ先の先の話です。しかしこれまでの経験や、長期間投稿を続けているブロガーさんの記事を見ていると、なるほど、がんばってみる価値はあると考えるようになりました。

【体験談】20日連続投稿してみたら…

あくまで考察ですが、私なりの100日連続投稿の可能性について語ってみます。
が、その前に私が20日連続投稿したときの話をちょっとだけ。

開始~10日目くらいまで

「とりあえずまずは1ヵ月!」と思い投稿すること22日目。最初の数日は地獄のような日々で、記事を書きつつサイトの体裁も整えなくてはいけませんでした。「10日くらいストック作ってからはじめようかな~」なんて考えていたのに「いや、早めにはじめた方がいいにきまってる(キリッ)」と突然の方針転換を決めた当時の私には土下座と謝罪を要求したいです

ちなみに最近はプラグインの不具合にも気を割くようになりました。ホント、なにかをはじめる時はもっと慎重になった方がいいですよ、みなさん!

10日~20日目くらいまで

10日も投稿し続けると「今日は何書こう…」とネタに悩むようになり、夜ギリギリに更新する日も増えました。毎日が背水の陣です

それでも20日続けることで、

  • とりあえず毎日書くことで一定のリズムがつく
  • 記事の構成を考えるスピードが上がる
  • なんでもネタにするスタイルが確立する

という恩恵も受けられるようになりました。特に「とりあえず書いて公開する」ことに慣れたのは大きな収穫でした。完璧でなくとも「6割くらいでいい」という考えで投稿することを優先するようになったので、心理的にも軽くなりました。

この経験の延長を考えたとき「100日達成したときには、もっと大きな成長が見込めるのではないか」と考えるようになりました。

100日間続けることによるメリット

書くことが習慣になる

一番のメリットはこれかもしれません。

スポーツ選手にはトレーニングが習慣化し、それこそ毎日の歯磨き同様「やらないと気持ち悪い」と感じるまで習慣化する人もいるとか。

まだ20日間そこそこですが、私も「書かないと落ち着かない」感覚が出てきました(7割は強迫観念に近いものですが)。
ということは、100日やればもっと強固な習慣になると考えるのが道理です。

ブログも歯磨きのように「当たり前の習慣」になれば、そう簡単にリタイヤすることもなくなるでしょう。

文章力が自然に鍛えられる

100日連続投稿。文字だけ見てもなかなかの量だと思いますが、実行するとなると暇人疑惑がより難易度を感じます。

20日間でも「以前より書くのが、構成を考えるのが早くなった」と感じました。
これが100日となれば、

  • タイピングのスピードが上がる
  • 自分なりの「見出しや文章の型」が定まる
  • 「完璧じゃなくても仕上げる力」が底上げされる

と、文章力の面でも大きな成長を遂げることができるかもしれません。

ネタ探しの範囲が広がる

20日間でも「これネタになるかも」という意識が強くなっていることを感じました。特にブログの趣旨として一時体験(特に失敗談)をメインに考えていたので、「失敗=ネタになる」思考が身についたと思います。暴落はよこいマインドが完成しつつありますね。

わさびうし
わさびうし

危険です

  • 読んだ書籍やSNS、ブログ記事
  • ちょっとした日常の出来事
  • 株やブログ運営の失敗談

こういったネタを特に資産形成に絡めるような記事を考えていますが、まだ雑記感が強いかも。
100日続ければ、よりアンテナが研ぎ澄まされ、記事も洗練されるかもしれません。

読者との距離が近くなる

残念ながら、20日続けただけで多数の固定読者に恵まれるほどブログ運営は甘くはありません。それでも時々Xの方で「記事を見ている」とコメントをいたけることはありがたく、嬉しくもあります。
これが100日ともなれば、「今日はどんな記事かな?」と日課にしていただける読者さんの誕生につながるかもしれません。

継続することで、他社の目に触れる機会は確実に多くなるはずです。

蓄積データによる改善が見込める

記事数が増えると、アクセス解析も面白くなってきます。

20記事でも「このジャンルが読まれやすいな」と感じることはあるので、100記事ならもっとハッキリ傾向が出ると考えています。
改善のヒントそしてリライト地獄も多く得ることができるでしょう。

半端ない達成感

20日連続でも小さな達成感はありました。100日連続ともなればその比ではないでしょう。たぶん回らない寿司屋で祝杯をあげると思います。

PVや収益より「やり切った自分」を誇れるのは、ひとつの転換点となるほどの経験値になると思います。

注意点もある

もちろん、連続投稿にはリスクもあります。

  • ネタ切れで「質より量」になる
  • 無理な投稿を続け体調を崩す
  • 継続更新が目的となり、形骸化してしまう

100日連続挑戦も心構えは同じ。6割ぐらいの覚悟でやってみるのがいいのかもしれません。失敗したらそれをネタにするだけです。

まとめ:100日連続投稿は自己投資になるはず

20日投稿を経験してみて、「100日連続投稿による成長の期待度は大きい」と確信しました。

無論、まだこれからの話なので断言はできませんが、

  • 習慣化
  • 文章力アップ
  • ネタ探しの感度向上
  • 読者との関係強化
  • データによる改善
  • 達成感

これらのメリットはかなり現実的に期待できそうです。

決意表明のようなもの

まあ考察するだけもあれなので……
わさびうし、100日連続投稿に挑戦します。ただし覚悟は6割

わさびうし
わさびうし

まあ無理だとは思いますが(予防線)

楽天的ではありますが「20日連続でできたんだから、きっと100日もいける」と思っています。達成したら儲けもん、失敗したらネタにする。それだけのことです。

この挑戦を通して、自分の文章力をもっと鍛えて、読者さんとのつながりも深めていきたい。
「やり切った」という達成感を味わいたいし、ちょっとくらいSNSでドヤ顔をしてみたいのです

もし挑戦を考えている人がいれば、とりあえず挑戦してみましょう。やらない後悔よりやる後悔です。
100日後、振り返って「やってよかった」と言える未来があるかもしれませんよ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました