みなさまどうも、わさびうしです。
ブラックマンデーさんはどこへ行ったんでしょうかね……せっかく資金を用意してお待ちしていたのですが。
もっとも4月の暴落も何段階かにわけてきたので、まだ結論を出すのは早いかもしれません。引き続きホールド続行です。
現在の投資信託方針
今でこそ個別株に比重が偏っていますが、もともと投資のスタートはNISAの積み立てインデックス投資のみを行う予定でした。様々な書籍より
初心者はインデックスに突っ込んで放置
と忠告を受けていたからです。

わさびうし
結局個別やっちゃうんですけどね
現在は積み立ての以外にも成長投資枠、特定口座でインデックス購入を進めています(一部ETFあり)。
現在の投資信託PF(8/4時点)
ということで、私の現在の投資信託ポートフォリオは以下の通りです。
SBI証券
NISA積み立て預かり
ファンド名 | 保有口数 | 評価額 | 取得金額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 91,866口 | 258,437円 | 240,009円 | +18,428円 (+7.68%) |
eMAXIS Slim米国株式S&P500 | 48,120口 | 161,365円 | 150,004円 | +11,361円 (+7.53%) |
eMAXIS Slim先進国インデックス(除く日本) | 31,708口 | 108,377円 | 100,000円 | +8,377円 (+8.38%) |
合計 | 528,179円 | 490,013円 | +38,166円 (+7.79) |
NISA成長預かり
ファンド名 | 保有口数 | 評価額 | 取得金額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 15,573口 | 43,809円 | 40,000円 | +3,809円 (+9.52%) |
特定預かり
ファンド名 | 保有口数 | 評価額 | 取得金額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 4,219口 | 11,868円 | 10,000円 | +1,868円 (+18.68%) |
iFreeNEXT FANG+インデックス | 629口 | 4,663円 | 4,000円 | +663円 (+16.58%) |
SBI・V・米国高配当インデックス(年4回決算型) | 2,728口 | 3,197円 | 3,000円 | +197円 (+6.57%) |
SBI・S・米国高配当インデックス(年4回決算型) | 27,474口 | 25,267円 | 25,839円 | -572 (-2.21%) |
合計 | 44,995円 | 42,839円 | +2,156円 (+5.03) |
SBI投資信託保有状況
合計評価額 | 合計評価損益 |
---|---|
616,983円 | +44,131円 (+7.7%) |
楽天証券
特定預かり
ファンド名 | 保有口数 | 評価額 | 取得金額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|
楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) | 20,962口 | 20,574円 | 20,845円 | -271円 (-1.3%) |
インベスコ世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型) | 10,886口 | 9,556円 | 9,993円 | -437円 (-4.37%) |
楽天・米国高配当株式インデックス | 2,700口 | 6,554円 | 6,700円 | -146円 (-2.17%) |
ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)<購入・換金手数料なし> | 1,343口 | 2,644円 | 2,500円 | +144 (+5.76%) |
合計 | 39,328円 | 40,038円 | -710円 (-1.77%) |
SBI証券+楽天証券
合計評価額 | 合計評価損益 |
---|---|
656,311円 | +43,421円 |
今後について
見れば見るほどものすごくとっ散らかってますね。始めたころの自分がいかに迷走していたかがわかります(今もですが)。

わさびうし
とりあえず色々試そうと思いまして……
とはいえ実際に購入することで、オルカン、SP500以外のファンドの動きを肌で感じることができました。特にFANG+などはボラティリティが大きく、初心者が運用するにはかなりリスキーだと思います。常日頃相場をチェックできるような人ならいいのかもしれませんが……
現時点で私が手を出すにはまだ早かったとも感じているので、将来的にはオルカンなどに統合していくかもしれません。VYM、SCHDについては、もう少し運用を続けたいかな、と考えています。
コメント