【株式投資】現在の個別株銘柄保有数について

投資

みなさまどうも、わさびうしです。

8/15(金)0:00からサッカー漫画アオアシが無料公開されていたため、年甲斐もなく徹夜で読みふけっていました。

『アオアシ』 小林有吾 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館
小林有吾「アオアシ」の作品詳細ページです。

寝たのは(たぶん)朝の6:00過ぎ。起床は11:30過ぎ。もともと存在は知っていたのですが、妻からオススメされ2週間限定で無料とのことだったので読んでみたらもうどストライク。まだ100話ほど読み残していますが、とりあえず週明けまでには読了できそうです。

選手の心理描写や戦術面、経費などの運用面にフォーカスするなど、取り扱うテーマはかなり広いと感じました。宇宙兄弟なんかもそうですが、人間くささを感じられる漫画は実生活でもついつい影響を受けてしまいます(メンタルとか)。

つなみにわさびうしは学生時代にホーリーランドという漫画を読んだ翌日から、ほぼ毎日腕立て伏せをやるようになりました。30代半ばまで実に約10年以上。

わさびうし
わさびうし

漫画の影響……侮れません

ということで、本日は前場を寝過ごすという失態を犯してしまいました。午前中に購入したかったなあ……

現在の個別株銘柄保有数について

いい機会ですので、少し自分の個別株について軽くまとめてみました。

国内株(日本株)

保有数:46銘柄
株式保有数ベスト3
1位:8410 セブン銀行(275株)
2位:7272 ヤマハ発動機(256株)
3位:2311 エプコ(134株)

セクター別に見ると輸送用機器が20%近くを占め、ほぼヤマハ発動機をメインに運用しています。トップ3の保有数が多いのはナンピンが嵩んだためです。
評価額だけを見ればヤマハ発動機に加え、エディオン(115株)三菱UFJ(77株)が我が牧場の3傑です。

米国株

保有数:10銘柄
株式保有数ベスト3
1位:PBR ブラジル石油公社(11株)
2位:KMI キンダーモルガン(7株)
3位:PEP ペプシコ(6株)

国内株に比べるとまだまだ規模の小さい米国株ですが、その分利回りを攻めた銘柄に投資しています。
当初はペプシコに集中していましたが、最近はPF見直しによりETFへの投資額移行も進めています。

個別株購入の理由

本格的に開始した当初は優待・高配当株をメインに物色していたのですが、春先からは高配当メインにシフトしました。

理由のひとつが少しでもキャッシュフローを増やしモチベーションを継続させたい、という気持ちが大きかったことです。効率的にはインデックスの方が有利とわかってはいたのですが、実際に口座に振り込まれる金額を見ると、やはりテンションが上がります。

もうひとつの理由が4月の関税ショック(トランプショック)です。この時は保持していたオルカン、S&P500が大きく下落してしまいました。もちろん国内株もそれなりに評価を下げたのですが、支払いが維持される配当金のメリットはリスク分散としてうってつけだと感じました。むろん、減配、無配のリスクと隣り合わせのため、定期的なメンテナンスは必要ですが。

株式購入の基準

主に個別株投資においてほぼ必ず目にするのがファンダメンタルズテクニカルです。超ざっくりとした説明は下記の通り。

  • ファンダメンタルズ:経済状況、業績、ニュースから分析する
  • テクニカル:チャート(株価の値動き)から分析する

現在の個別株の購入基準として、私はややテクニカル寄りの傾向があります。四季報やIR BANKなどで企業分析を行うこともありありますが、理解度については10%に満たないと自覚しています。企業の情報のみならず、国内外の政治、経済等も複雑に絡み合う状況から予測をすることはプロでも難しい、と言われています。
となると素人同然の私が多少背伸びをしたところで、結果に大きく影響するとも思えないのです。

一方でチャートの動きも「なんとなく」でしか見ておらず、自分の思った値動きから大きく外れることもしょっちゅうです。突然の暴落や暴騰を察知することは難しく、チャートもあくまで判断材料のひとつ。最後に買う買わないを決めるのは結局自分です。

わさびうし
わさびうし

お猿さんがダーツで運用決めても、あんまりプロと変わらない説もありますね

もちろん今後も投資運用のため、勉強自体は続けます。いざという時に「もっと勉強しておけばよかった」とならないためにも。

ちなみに4951 エステーだけはファンダメンタルズ、テクニカルにかかわらず定期的に買い増しています。理由はCMが面白いから。それだけです。

わさびうし
わさびうし

CM見続けるために出資してます

今後の個別株について

休職中などの状況から入金力が尽きる可能性もあるので、方針はもちろん、購入額を加速させる可能性は低いかもしれません。むろんこの先再度収入が安定すれば別ですが。

半年ほど運用し含み益も安定してきてはいますが、まったく安心はしていません。資産1,000万円を目標にしていますが、配当金の目標はまず年間12万円を2026年中に達成することです。それまで個別株投資をやめることはありませんし、そのまま続けることでしょう。

わさびうし
わさびうし

10年は続けるつもりですよ!

最終目標は大きく240万円! 未来の私、頼んだぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました