【定期更新】2025/8/30時点の資産運用記録

投資

みなさまどうも、わさびうしです。

8月もいよいよ終わりです。日本は相変わらずの猛暑日続きですが、市場はゆるやかに落ち着いてきたようにも感じます。個人的に資産は穏やかな上昇が続いているので、願ったりかなったりですが……「ちょっと下がった方が投稿のネタもできていい」と若干危ない思想に走るようになっているので気を付けたいと思います。

わさびうし
わさびうし

って言ってたら痛い目みるんですよね

ということで、今週の運用結果にまいります。

現在の資産運用

現在の運用方針は以下の通りです。

  • SBI証券楽天証券の2口座を運用
  • NISA口座はSBI証券で運用
  • 全世界株式(オルカン)、S&P500のNISA積み立て、国内株(日本株)のNISA成長枠購入がメイン運用
  • 長期運用のため購入後はホールドが基本(一部スイングトレードもあり)
  • 特定口座のインデックス、米国株をサブ運用
  • 国内株(日本株)はSBI証券のみ、米国株は楽天証券のみで運用
  • 2025年1月から運用開始
わさびうし
わさびうし

では、詳細結果です

2025/8/30の結果

SBI証券評価額評価損益
個別株(日本株)1,657,767円+157,333円
投資信託692,494円+69,638円
預り金22,151円
合計2,372,412円+226,971円
楽天証券評価額評価損益
個別株(米国株)302,874円+17,193円
投資信託46,278円+936円
預り金19,617円
合計368,769円+18,129円
iDeCo(SBI証券)
拠出金累計419,208円
損益+44,846円
資産残高464,054円
総合
総運用資産3,205,235円
総評価損益+289,946円
配当金78,888円

まとめ:夏枯れ本番の9月がやってくる

再び配当金79,000円を割り込み「8万円達成まで残り600円を切りました!」というフラグを見事回収することができました(泣)。 米国株のトーム(TRMD)を2株売却した影響が大きかったようです。

わさびうし
わさびうし

利回り20%もあったんですよね……

半導体セクターは現在好調であり、トームも一時14ドルほどだった株価が、現在は22ドル近くまで回復しています。もしかすると30~40ドル近くまで回復する可能性もあるのですが、直近の配当額の少なさから売却を決めました。

米国株も現在は個別だけではなくETFも組み込むなど、ポートフォリオも開始当初とはずいぶん様変わりしています。コカ・コーラ買って「これで私もバフェットだ!」とはしゃいでいた当時の自分が痛々しいかわいく見えます。そのうち米国株関連も記事にしてみたいですね。

いよいよ夏枯れ本番ともいわれる9月突入です。8月にそこまでの下落が見られなかった分、これまで以上に難しい判断が試される市場になると思います。
特に長期投資をメインにしている以上、上昇相場が続くと利確の誘惑も増えてきます。「スイングもします」と方針に掲げてはいますが、よほどのことがない限り手放さないつもりです。

初心者ではありますが、相場に振り落とされないよう、ガチホールドでしっかりしがみついていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました